4/18 |
さくらシロップの石けん 八重咲のさくらの花びらから作ったさくらシロップを石けんに入れて、ふんわり桜色の石けんを作ります。 シロップが入ることによって、石けんにも良い効果をもたらします。 |
---|---|
5/16 |
カレンデュラとはちみつの石けん 千葉県で無農薬で栽培されているベレケの家さんのカレンデュラを摘んできました。このきれいなオレンジ色のお花を 使ってビタミンカラーの石けんを作ります。 |
6/20 |
青みかんの花石けん 5月に咲く青みかんの花(ネロリ)をたっぷり漬け込んだ贅沢なネロリの石けん作り。 真珠パウダーとあわせてリッチな使い心地の石けんを作ります。 |
7/18 |
桑茶とシルクの石けん 体にもとても良いとされている桑茶(マルベリー)と桑の葉を食べて成長する蚕がくりだすシルクを石けんに・・・ 髪の毛にもお肌にも使える万能石けんになります |
8/15 |
台湾式 万華鏡石けん作り 海外でも手作り石けんは盛んで中でも台湾・韓国などでは魅力的な石けんが多くあります。作り方・デザイン・使う素材なども参考になるものばかり。今回は台湾で作られる日本とはちょっと違った製法でカラフルな万華鏡石けんを作ります。 |
9/19 |
ラベンダーとどくだみの肌ケアソープ 6月に盛んに咲くラベンダーとどくだみ。香りの相性もとてもよく、また肌への作用も◎ 夏の終わりのお肌のいたわり用の石けんを丁寧に仕込み作っていきます。 |
6/20 |
青みかんの花石けん 5月に咲く青みかんの花(ネロリ)をたっぷり漬け込んだ贅沢なネロリの石けん作り。 真珠パウダーとあわせてリッチな使い心地の石けんを作ります。 |
4/18 |
ぶどうの樹液とぶどうの石けん(水分アレンジ) 山梨県で採れるぶどうの樹液。この透明な樹液とぶどう・ワインパミスを使った石けん作り。 どんな石けんができるか楽しみですね。この回では身近な素材の使い方を学ぶことができます。 |
---|---|
5/16 |
ハーブと塩の石けん作り(ハーブ抽出方法と素材) 季節のハーブ(ローズマリー、ゼラニウム、カレンデュラなど)と塩を使ったこの時期にぴったりな使い心地の石けん。 ハーブの抽出方法 冷浸法・温浸法について学びます。 |
6/20 |
青みかんの花石けん(ハーブチンキの使い方) 青みかんの花(ネロリ)を贅沢に使った石けん。この花のエキス(チンキ作り)そしてエキスの様々な使い方を学び 実践してもらいます。コスメクラフトも作ります。 |
7/18 |
トドマツの石けん(ハーブ抽出方法②) 常緑針葉樹の北海道トドマツの葉っぱの石けんに使うための抽出方法を学び、実践します。トドマツからのエキスの香り・色などを楽しめますし、抽出方法はほかのハーブでも活用できます。 |
8/15 |
台湾式 万華鏡石けん作り(デザイン) 海外でも手作り石けんは盛んで中でも台湾・韓国などでは魅力的な石けんが多くあります。作り方・デザイン・使う素材なども参考になるものばかり。今回は台湾で作られる日本とはちょっと違った製法でカラフルな万華鏡石けんを作ります。 |
9/19 |
スパイスの石けん (素材の使い方) 食べても飲んでも効能があるターメリック(ウコン)や シナモンを使って、秋に向かうお肌を整えられる石けん作り スパイスの活用方法を学び石けんにとりこみます。 |
6/20 |
青みかんの花石けん(ハーブチンキの使い方) 青みかんの花(ネロリ)を贅沢に使った石けん。この花のエキス(チンキ作り)そしてエキスの様々な使い方を学び 実践してもらいます。コスメクラフトも作ります。 |
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
4/26(水) 13:00~15:00 |
さくらシロップ石けんと桜ローション作り |
---|---|
5/24(水) 13:00~15:00 |
カレンデュラの石けんとリニメント作り |
6/23(金) 13:00~15:00 |
青みかんの花石けんとネロリのアロマクラフト |
7/未定 |
バナナリーフとバナナの石けんとココナッツ保湿バーム |
8/未定 |
ハーブソルトバー (ハーブと塩の石けん) |
9/未定 |
トドマツの石けん |
6/23(金) 13:00~15:00 |
青みかんの花石けんとネロリのアロマクラフト |